オブジェクト指向

CFMLでデザインパターン実装(2)まとめ

cfinterfaceを使う意味は、やっぱり微妙でしたよ。 以前書いたようにColdfusionではソースコードを書いている際にコンパイル・エラーを出すというチェック機能がないのと、パラメータの型指定が省略可能であるせいで、インターフェイスを定義するメリットが…

CFMLでデザインパターン実装(2.Builder)

新しい言語は。。。やっぱPythonか?と言いつつ溜まっていたネタを。今回はBuilderの実装をしてみました。実は今回はcfinterfaceの使い道を考えるというテーマがあったので、前回よりじっくりやってみました。が。。。はてさて、やはり微妙でした。

cfinterface

CFMLでデザインパターン実装(1.AbstractFactory)の続きとして、2.Builderを考えておったのですが、はたと疑問に。cfinterfaceって、これいったいどう使うべきなんでしょう?Coldfusionはスクリプティング言語なので、事前コンパイルは走らないです。なので、…

CFMLでデザインパターン実装(1)まとめ

はまったこと 実はこれを実装している時軽くハマりまして、助けてついったーしたりしてました。 当初、cf-4として実装しようとしていたHelloWorld.cfcには以下を実装しようとしていました。 <cfproperty name="word" type="string" required="yes" default=""/> が、CFコンポーネントをcfobjectで生成しても、変数wordを参照す</cfproperty>…

CFMLでデザインパターン実装(1.AbstractFactory)

最近、Coldfusion8の評価をしようとあれこれ調べておりますが、CFでどこまでGoFのデザインパターンが使えるのか気になりました。Javaと違って動的型付けっぽいので適用させる意味があまり無いパターンもあるのは間違いないと思うのですが、AbstractFactoryを…

OOとかDOAの限界とか

本日、友人たちと飲んでいる最中、一人テンションが上がって「OOとかDOAとかの限界について」みたいな近頃考えている事をたらたらと話してしまい、わりと驚かれてしまいました。はぶさんのこちらのエントリを読ませて頂いて、私がなんとなく感じていた事はも…

デザインパターン

だいぶ前ですが、友人がオレオレデザパタ解釈を展開し度肝を抜かれたことがあります。 結局、微妙に不安は残るものの、「デザインパターンを適用させて効率化させるために情報の抽象化をするんだ」という本末転倒な事は言わなくなったのですが、それを頭ごな…

抽象化

ようやくショックから立ち直りつつあるので、数日前のわけの分からんエントリの続きを書きます。 OOについて説明をする際、実は一番大きな難関だと思われるのがこの「抽象化」なんだなと思いました。きちんとしたセミナーや本を用意した講習でもない限り、こ…

抽象化について

なんかショックです。

懲りずに続行

>id:EnogunoCap様からの2007-09-18のコメントOOの強味はそういったものも含めて「抽象化」できるってことなんですよね。比較的(←これが意外に重要)汎用的なインターフェイスを与えてあげることで、実体が何であれ取り扱えるようにする、という。 取り扱う…

毒か薬か、どちらかになる(OOと開発効率について)2.0w(前回の仕切り直し。)

この場合、恐らく「部品化」「再利用性」というキーワードが一番適当でしょう。

補足

前回への補足です。 というか、反省と改訂。

毒か薬か、どちらかになる(OOと開発効率について)

OOを使った方が効率的なのか、使わない方が効率的なのか。 これはRoRの話題と同じなんですよね。 適性とマッチしない場合、効率は劇的に低下してしまいます。

で、結局「使う意義」とは

OOによるシステム開発の目的は、派生開発や保守の際の手間を無くす為だと思います。

OOを使う意義について(続き)

意外に勉強になるなぁ、と最近感じるところ。 「なぜオブジェクト指向は普及しないのか 4」@マ板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1188396264/l50 OOについて 「オブジェクト」について言及しようとすると、前述のサイトのように迷走しかねないので…

OOを使う意義について

前回のエントリから引き継いで、OOについて考えてみました。 でも、正直まだ明確になってないです。

OOPの是非が話題になっていた。

違います. 突っ込みどころが違うってば 過去数回ここでもOOについて書きましたが、それよりしっかりしているエントリです。大本はここらしい。

継承まとめ。

ちょっと乱暴かも知れませんが、今までぐだぐだと書いてきた「継承」というOOの技法について、無理やり以下のようなまとめをします。 OOAでの抽象とは、以下の場合に使用するものです。 いくつかの対象の上位構造を想定する。 特定の対象の持つ状態を表現す…

継承(つづき)

・・・というか訂正。

継承(続き)

「継承」がOOにとって、どうやら並々ならぬ存在感を持っているらしい、で放置してしまいましたが、その続きです。

継承

マネジメント関係のことばかり書いてしまいますが、実は本意ではないです。自分の知人がこの辺で苦労されているようなので、自分が持っているノウハウっぽいウンチクをそれっぽく書けば少しでもお役に立てるかな、と。そんだけです。

OODとOOP、それとオブジェクト指向分析。 OODとOOAは近いなと考えていましたが、それが正しいかどうかよく分からなくなってきました。(以前書いたように、OOPは全く別物という事でFA、で良いと思います)

今更ですが整理。

今まで、自分が書いてきたOOについての事は、殆どがOOD(オブジェクト指向設計)を指しておりました。 知人の暗黙のリクエスト(俗に言う“まとめて回答”)のために分かりやすく書こうと思っていたのですが、自分が率先して混乱させてしまったようで申し訳あ…

MVCとオブジェクト指向(2)

id:EnogunoCap様から頂いたコメントに返信するように、この話題の続きです。 もっぱら、自分の個人的な解釈を書く事になるとは思うのですが、ご容赦を。ちょうど自分も5年くらい前、初めてMVCモデルで実装されたFrameworkを触った際は、しっちゃかめっちゃ…

ちょっと前に、「MVCモデルを使っているんだから、このシステムはオブジェクト指向設計です」的なことを言われた事がありました。おっと、という違和感を感じたのは覚えているんですが、当時は具体的に何が違うかまで表現できなかったのでスルーしたんですが…

こないだの続きです。

前回、この話題に触れました。 今回はもう少し噛み砕いてみたいと思います。 まず、オブジェクト指向が果たそうとしているものは、「複雑さを解消する」と「変更に強い構成を作る」事なんだと思います。「開発効率を上げる」とか「品質の良いプログラムを作…

ちょうど話題で出たので、今更ですけどオブジェクト指向について。以前少し書きましたけど続きではないです。

(やや過激な)コメントを頂いたので、自分なりの回答を書きます。まず、ひがさんの2007-06-21 - yvsu pron. yasでこんな記事が紹介されていました。Domain ModelとTransaction Scriptについての話題で、まぁ昔からよく言われている話です。特定の方法論につ…

はてさて。 プライベートに忙殺されていて、なかなか思うように書けなくなりつつありますが、始めた当時の勢いでがりがりと書いていられたのもここまでなので、これからは勢いより内容を考えて書かねばなりません。 一段落ついでに、システム開発のプロジェ…